長期記憶について

KNOWLEDGE
sbtlneet / Pixabay

長期記憶

この記事では、長期記憶に関する基本的な情報をまとめます。本ブログに掲載されている他の記憶に関する記事の理解に役立ちます。情報は随時更新していきます。

長期記憶への統合

記憶情報が長期記憶に保存されるには、短期記憶から記憶が統合される必要があります。短期記憶のうち脳が重要だと判断した記憶のみが長期記憶に統合されます。記憶の定着を図るには短期記憶から長期記憶への記憶の統合過程が大切なプロセスです。

短期記憶について
短期記憶とは、即時記憶とも呼ばれ、長期記憶に統合される前の記憶の形態です。ワーキングメモリや感覚記憶など短期記憶に関する基本的な知識をまとめています。短期記憶障害に関しても紹介しています。鍛えたり、トレーニングするのに必要な知識です。確認してみてください。
記憶の引き出し

記憶を長期記憶として定着させるには、反復して学習する必要があります。一度長期記憶に保存した記憶は、長期間脳に保存されほとんど忘れる事はありません。覚える時に、語呂合わせのような、記憶を引き出す引き金を用意しておけば自由に記憶を引き出すことが出来ます。

記憶障害の一つの原因として、覚える際の符号化や記憶のプロセスが、腫瘍など何らかの原因で妨害されることにより、うまく関連付けが出来ず記憶を引き出すプロセスで混乱し、記憶を引き出せなくなると考えられています。

記憶は永久に保持される

記憶が一度長期記憶に定着すると忘れる事はないとされています。昔は覚えていた記憶を思い出すことが出来なくなった場合は、記憶が忘却された訳ではなく、引き出すことが出来なくなていると考えられています。記憶を引き出す行為を想起と言います。

現状では、記憶が忘却されたのか想起ができなくなったのか、区別することは出来ません。記憶は永続的なものと考えられているため、崩壊理論や干渉理論といった記憶が消えていると考る説は、あまり有力視されていません。

崩壊理論:記憶は時間と共に崩壊する。

干渉理論:関連項目の学習が干渉し忘却につながる。

長期記憶の種類

長期記憶は、記憶されている情報の種類や神経機構によって大きく2種類に分けられます。

明示的記憶

明示的記憶は、長期記憶の中でも自分で認識できるものを指します。例えば、生活の中でエピソードを記憶したエピソード記憶や、物事の事実を記憶している意味記憶が含まれます。これらをまとめて宣言的記憶とも言ったりします。

エピソード記憶について
エピソード記憶は意味記憶と同じ長期記憶です。エピソード記憶は経験と結び付きます。記憶に優れているため、鍛えることで記憶力を上げることが出来ます。関係する記憶障害(健忘症)に関しても紹介しています。動物との比較も含め人間の記憶について知る助けになります。
暗黙的記憶

暗黙的記憶の一つとして手続き記憶があります。体の動かし方などの運動能力や、習慣など意識しなくても自然とできている事柄が含まれます。

記憶に関する関連記事

「記憶」に関する3つの段階
記憶をするプロセスに当たって脳は、前頭前皮質→海馬→大脳皮質の順番に記憶となる情報が送られます。脳の記憶するメカニズムを知る事で、記憶力をよくするための根本鉄器な知識を得ることができます。記憶術を覚える前の基本知識。
記憶力が悪いのは、メカニズムを知らないから
記憶力を上げる方法は世の中に多く存在します。記憶力のない人、あるひとの特徴は適切な知識があるかないかです。記憶力のトレーニングや記憶術をただ実践するだけではなく。しっかりとメカニズムを理解することで、効果を何倍にも高められます。また、記憶力の低下も防げます。
認知症予防にテストで短期記憶をチェックしよう。
人間の記憶は、短期記憶は長期記憶に分けられます。短期記憶障害や短期記憶が弱いと認知症、アルツハイマー病のリスクが高まります。記憶力が低下したと感じたら、テストを行い結果に合わせたトレーニングで鍛えて下さい。テスト方法・クイズを紹介します。
Source
Pedro De Bruyckere, … Casper D. Hulshof, in Urban Myths about Learning and Education, 2015 Yuichi Iino, in Handbook of Behavioral Neuroscience, 2013 In Fundamentals of Cognitive Neuroscience, 2013 Jeremy Hall, Mary E. Stewart, in Companion to Psychiatric Studies (Eighth Edition), 2010 JOHN CLARKSON, in Product Experience, 2008 Robert L. Greene, in Psychology of Learning and Motivation, 2016 M.P. Amato, B. Goretti, in Translational Neuroimmunology in Multiple Sclerosis, 2016 Michael K. Lindell, in Laboratory Experiments in the Social Sciences (Second Edition), 2014 Juri D. Kropotov, in Functional Neuromarkers for Psychiatry, 2016 R.D. Hawkins, … C.H. Bailey, in Encyclopedia of Neuroscience, 2009

コメント