日本人は、「右脳」を活用することで、「潜在能力」を解放できる

KNOWLEDGE

 

右脳と潜在能力の関係

一般的に右脳は芸術脳、左脳は情報処理を司る脳とされています。では、絵や音楽といった才能がない人は左脳だけで生きているのか、その答えはNOです。人の脳は右脳と左脳が複雑に絡み合い機能しています。   

しかし、よく右脳優位やら左脳優位など理由をつけて区別されています。

結論から言うと脳に癖があると言うことなのです。そして、日本人の多くは左脳優位だと言われています。確かに単純なイメージではありますが、欧米諸国の方々は、なんとなく独創的だなって感じますよね。個人的な見解ですが、原因は日本語にあると私は考えています。

日本人に左脳派が多いのは、「日本語」に原因があるのでは
英語が苦手な日本人、その原因は「日本語」にあるかもしれません。読む言語である日本語は、左脳を使います。反対に、聴く言語である英語は、右脳を使います。そもそも使う脳の領域が違うのだから、日本人が英語を苦手とするのは当たり前のことなのです。

左脳の思考

左脳の活動で代表的なものは言語ですね。「人間は言葉を使いコミュニケーションをとり、言葉を用いて思考する」多くの方がそう考えているのではないでしょうか。

本当にそうでしょうか。

言葉が開発される前から、人類は団体での生活を行なっていました。言葉は便利ではありますが、必ず必要なツールではないのです。

右脳の思考

右脳を用いた思考で意識されるのはイメージです。イメージ力こそが右脳の能力の最大の魅力であり、眠っている潜在能力なのです。

言葉を用いて論理的思考を巡らせることは、深く物事を考えるのに大切です。

しかし、思考速度の点において、イメージによる思考に大きく劣ります。イメージ力を用いた抽象度の高い思考は、言葉を使い時間をかけた思考を一瞬にして終わらせます。

あらゆる場面に臨機応変に対応できる頭の回転が早い人は、言葉における思考をしていません

天才のイメージ力

天才か凡人かを決めるのはイメージ力の強さです。勉強やスポーツを代表するあらゆる分野でイメージ力は強みになります。

例えば、「りんご」の形や色、質感、味をあなたは即座に正確なイメージすることはできますか?

なかなか難しいのではないでしょうか。誰しもが知っている「りんご」という果物でさえ、曖昧なイメージしか浮かばない。

もし、明確なイメージを浮かべられるなら、そこには絵の才能があり、記憶の才能があり、料理の才能がある。

イメージ力を鍛えれば様々な才能が開花します

最後に

イメージ力は誰しもが鍛えることができます。日常生活のなかで、言葉を使わずに、イメージや直感に頼る場面を意識的に作りましょう。

左脳優位と言われている日本人だからこそ、右脳の可能性が秘められていることにワクワクしてきませんか?

具体的なトレーニングや右脳についての記事などもまとめています。一緒にイメージ力を解放しましょう!

https://brain-tk.work/wp/2019/01/30/%E5%8F%B3%E8%84%B3%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%95%AA%E3%80%8C%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%8D/

コメント