成功するための動機付け
何か目標に向かって行動する時、大切なのは動機付けです。何を持って動機付けをするかによって、目標の達成率は変わってきます。
そして、目標が達成できる事は、成功につながります。成功は、いくつか設定した目標設定を達成した先に成り立ちます。
では、適正な動機付けの仕方とは、どういったものなのでしょうか。
十代はモテたいで十分
10代の動機付けは、大概モテたいで解決します。例えば、「受験勉強を頑張りたい」とか「部活を頑張りたい」などの目標設定をした時、「将来安定した職に就きたい」とか、「上手くなりたい、強くなりたい」を動機付けにするよりは、シンプルに「モテたい」の方が人は頑張れます。
「将来安定した職に就きたい」とか「上手くなりたい、強くなりたい」という動機付けは結局自分のさじ加減です。自分がこんなものだろと納得してしまえば、そこで目標が達成されますし、直近に達成しなければ、いけないことではないと、後回しにしてしまうケースが多いです。
そうやって行動できずに、何も達成できない状況に陥ります。
自分だけにしない
「モテたい」という動機付けは、自分が好きな人、恋をしている人にも関わります。相手によく見られたい、相手に好きになってもらいたい、そういった事を成し遂げるためには、努力するしかありません。
その動機に別の人が関わっている以上、自分のさじ加減で満足することができません。相手に伝わるまで、行動をしなければなりません。そうやって夢中になっている間に人は成長します。
自分に対して、「頑張ろう」とか「成長しよう」など言い聞かせて強制している間は、人はあまり成長しません。人の成長は、何かに夢中になっている間、気付かないうちに成し遂げられているものです。
動機付けを見直して、宣言しよう
これからは、達成したい目標に対しての動機付けは、シンプルで周りの人を巻き込むような動機付けをすることです。(ex.「家族を養う」、「彼女にプレゼントを送る」)
そして、その事を宣言すると良いでしょう。言ってしまえば、もう自分だけの問題ではありません。嫌が応にも行動するしかありません。
三日坊主になてしまったり、いつも行動できずにいる人は、目標に対する動機付けを見直してみることが大切かもしれません。
コメント