はじめに
『「意識の量」を増やせ! 』(齋藤孝、光文社新書)の著者齋藤孝氏は、東京大学法学部卒、現在は明治大学文学部教授である。著者が執筆した『声に出して読みたい日本語』は260万部のベストセラーとなり、他にも『身体感覚を取り戻す』や『読書力』、『コミュニケーション力』、『古典力』、『理想の国語教科書』など数多くの本を世に出しています。
そんな著者が、出来る人になるための方法を紹介しているのが本書である。出来る人になるには勉強や才能などいらない、意識を増やすだけでいい。そう著者は本書で語っている。
意識の量の問題と考える
人は誰しも成長を望む生き物です。しかし、成長しようとして努力しても結果が出せない人はいます。いくら努力しても上手くいかない。そういったループに陥った人は、現状に行き詰まり全てを放棄してしまいます。最終的には、社会や環境、時代など全てを世界のせいにしてしまいます。
著者はこういった閉塞感や行き詰まりを感じている人々に、「意識の量」の問題と考えることを提案しています。
「閉塞感」「行き詰まり感」を社会情勢や社会構造のせいと考えるのではなく、また自分の才能の欠如と捉えるのでもなく、シンプルに「意識の量」の問題と考えて打開して行く方法
著者は自分がうまくいかない理由を、才能や能力の欠如、環境的要因ではなくシンプルに「意識の量」の問題と捉えることを提案している。
本書では「意識の量」がキーワードとなっている。本書では、「意識の量とは」何か、「意識の量」が足りないとはどう言う意味なのか、それらを説明した上で、著者が提案する「意識の量メソット」を紹介している。
意識の量とは?
意識の量について著者はまず、EQ(ソシアル・インテリジェンス)について触れています。EQは社会的知能とも呼ばれる指標です。単に勉強ができる事を測る他の指標とは違って、EQで重要視されるのは社会で発揮する能力です。いわゆる仕事ができる社会的な頭の良さや人間関係を円滑に運ぶことができるかなどが試されます。
どうやら、EQで表されるような社会の中での振る舞いが「意識の量」に関係しているようです。以下は、著者が上げた「意識の量」の低い人に当てはまる人の行動です。
- ミーティング中、みんな積極的に発言しているのに、一言も発言しないでぼーっとしている
- 頭はいいし、よく勉強しているようではあるが、仕事となると能率が悪い
- 「自分は悪くない」と主張するばかりで、反省しないし謝らない
- 相手の神経を逆撫でするようなことをサラリと言うが、相手が傷ついていることに気づかない
- 同年代同士で固まっていて、年上の人に馴染めない
- 「これをやったら次にどうなるか」と言う簡単な予測ができず、ミスを繰り返す
- 質問しているのに答えない。反応が薄く、聞いているのかいないのかよくわからない
- 余裕がない。傍目から見ると、そのテンパリかげんのせいで人間関係を壊したり、膣全自分の仕事を放り出してしまったりするんじゃないかと心配になる
上記のリストに当てはまる項目を持つ人は、「意識の量」が少ない人かもしれません。表を見ていると、自分の事ばかり気にしていて他人に意識を向けられていない人たちの特徴に見えます。
これらのリストを見て大した事ではないと思う人もいるだろうが、人物評価の点においてはとても大切な指標となる。「意識の量」を増やす事で最低限の社会性は身につけることができると著者は言う。
できる人ほど「意識の量」は多いらしく、できる人になりたいなら資格勉強などでスキルを磨く前に、まずは「意識の量」を増やすことを心がけることが当人が社会性を身につけ成長するための第一歩になります。
意識増量レッスン
意識量を増量するために、著者が掲げているポイントは自動化する事です。
自動化する
いま、「意識小僧」を何人働かせている?
頭の中で、同時にどれだけの事を意識出来ているのかを表すために著者は「意識小僧」と言う表現をしている。日常生活でどれだけ「意識小僧」を動かせているだろうか、仕事中や授業中にボーっとしている状態は意識小僧が動いていない状態だろう。
今聞いている内容はどういうもので、どういった事に応用できるのか、などただぼーっと人の話を聞いているだけでなく、しっかりといろんな事を意識することが大切なのでしょう。少し意識するだけで、「意識小僧」は働き出すと著者は言います。
本書に乗っている「意識小僧」を働かせるトレーニングです。
・突発的にキーワードを出して30秒で自分の考えを発表する
30秒という短い時間でパッと考えて実行することで、頭の中で「意識小僧」が懸命に走り回るとのことです。頭をフル回転させるようなトレーニングを積むことで、「意識の量」は増えていくようです。
成功体験を積み重ねる
意識が曖昧な人のまずい点は、自分がうまく出来た経験を蓄積できないことだ。
著者の言葉の意味するとこは、成功体験をまず積み上げて自分の基本となるような軸を作る必要性があるという事です。
自動化を実現するためには、無意識に物事を進める能力を身につける必要があるという事です。世の中のできる人たちは、何度もの成功体験を繰り返して、意識する事なく自動的に行動できる自動化ができています。
将棋の棋譜の対局をイメージしてみてください。棋士達は、局面を観察しながら過去の対局から似た局面を思い出し、最適な一手を打つようにしています。
意識を自動化するということは、何度もの経験という積み重ねを行うことで、徐々に精度を上げた行動ができるようになることです。それこそが当人の軸となり、できる社会人に近づいて行きます。
最後に
本書には、他にも「意識量」を増やすためのメソットが載っています。脳は集中して意識的に学んだ事を記憶として定着させやすい性質があります。よって、意識量を増やすことでインプットの数もアウトプットの数も増える事につながります。
著者の言う「意識量」を増やすと言うのは、脳科学的にも正しい一面もあります。他にはない斬新な切り口で書かれた本(自己啓発・ビジネス)なので、是非興味がある人は読んでもらえると何か新しく得るもがあると思います。
コメント
Excellent goods from you, man. I’ve understand your
stuff previous to and you’re just extremely fantastic.
I really like what you’ve acquired here, certainly like what you’re
stating and the way in which you say it. You
make it entertaining and you still take care of to keep it smart.
I cant wait to read far more from you. This is
actually a great site. https://caferule.com/
I am really impressed together with your writing skills as smartly
as with the structure to your blog. Is that this a paid topic or did you customize it yourself?
Either way keep up the excellent high quality writing, it’s uncommon to look a nice blog like this one today.. http://oldehickorytaproom.com/
I am really impressed together with your writing skills as smartly as with the structure to your blog.
Is that this a paid topic or did you customize it yourself?
Either way keep up the excellent high quality writing, it’s uncommon to look a nice blog like this
one today.. http://oldehickorytaproom.com/
My programmer is trying to persuade me to move to .net from PHP.
I have always disliked the idea because of the costs.
But he’s tryiong none the less. I’ve been using WordPress on various websites for about a year and
am nervous about switching to another platform. I have heard very
good things about blogengine.net. Is there a way I can transfer all my wordpress posts into
it? Any help would be really appreciated!
Greetings! Very helpful advice in this particular post!
It’s the little changes that will make the biggest
changes. Thanks for sharing!
I’ve been exploring for a little bit for any high-quality
articles or blog posts in this kind of house .
Exploring in Yahoo I ultimately stumbled upon this web site.
Studying this information So i am happy to show that I’ve an incredibly just right uncanny feeling I found out exactly what
I needed. I such a lot definitely will make certain to don?t put out of your mind this web site
and provides it a glance regularly.
As the admin of this web site is working, no uncertainty very rapidly it will be
well-known, due to its feature contents.
Usually I don’t learn post on blogs, however I would
like to say that this write-up very compelled me to try and do
it! Your writing style has been surprised me. Thank you,
very nice article.
Thank you for the good writeup. It in fact was a
leisure account it. Glance complex to far added agreeable from you!
However, how can we keep in touch?